ラベル 北上みなみ分教室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北上みなみ分教室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月18日火曜日

北上みなみ分教室 校旗等贈呈式

12月6日(木)、北上みなみ分教室のみなキラとあい南で校旗等贈呈式が行われました。
みなキラ・あい南の教育活動に少しでも役立ててほしいと、北上市出身の北山和子さんより
学校が希望する物品を寄贈していただきました。


みなキラ(小学部)では校旗とあわせて、高さの低いホワイトボード2台とパズルや英語の本を寄贈していただきました。
贈呈式では、北山さんや校長先生のお話をみんなしっかり聞いていました。
みなキラを代表して、6年生の児童がお礼のカードを手渡し、最後にみんなで記念写真を撮りました。
北山さんのお話をしっかり聞いていました。
「ありがとうございました」と言って渡すことができました。
いい顔で記念撮影です。

あい南(中学部)では校旗とあわせて、キューブカホン、ザイロホーン、メタルホーンを寄贈していただきました。
代表の生徒がお礼の言葉を述べて、みんなで作った作業製品をプレゼントしました。
最後に、感謝の気持ちを込めて、寄贈していただいた楽器を使って「カノン」「ジングルベル」を演奏しました。

「校旗は、入学式や卒業式で使いたいと思います」
「作業製品です。受け取ってください」
練習の成果を発揮し、伴奏に合わせて上手に演奏できました。
校旗とたくさん楽器、ありがとうございました。

大切に使わせていただきます。
北山さん、ありがとうございました。

2018年5月18日金曜日

生単「先生にインタビュー」

北上みなみ分教室中学部では、「南中学校の先生方のことを知ろう」というねらいのもと、話し方やメモの取り方を練習し、南中学校や北上みなみ分教室中学部の先生に、名前や担当教科、自分たちで考えた質問内容などを聞いたり、iPadで写真を撮ったりして、それをまとめる授業をしました。緊張しながらも姿勢や言葉遣いなどに気をつけて、インタビューすることができました。
 
南中学校の校長先生にインタビューしました。
「お名前を教えてください」
花巻清風支援学校の校長先生にインタビューしました。
「好きな飲み物はなんですか?」

顔写真も自分たちで撮りました。「撮ります!」
インタビューの後は、まとめの作業をしました。


南中学校の先生のインタビューのまとめが完成しました!

花巻清風支援学校の先生のインタビューのまとめが完成しました!

南中学校の職員室へ完成の報告に行ってきました。

先生方、ご協力ありがとうございました。
 
インタビューのまとめは、北上みなみ分教室中学部の廊下に掲示してあります。
来校の際は、ぜひご覧ください。






2018年3月8日木曜日

北上みなみ分教室小学部 生活単元学習「プレゼントをしよう」

 2月の生活単元学習では、これまでお世話になった人にありがとうの気持ちを伝えるために、プレゼントを作りました。


 【カップケーキを作ってプレゼントしよう!】

 1年生と5年生一緒の学習では、カップケーキを作ってプレゼントをしました。
 
 プレゼントした相手は、1回目は、お父さんやお母さんなどおうちの人たちでした。
 2回目は、南小学校の校長先生、副校長先生、養護教諭さん、特別支援学級のみなさんでした。   
 3回目は、南小学校の先生方、特別支援学級のみなさん、北上みなみ分教室中学部のみなさんでした。
 
 カップケーキづくりは、プレゼントするものなので衛生面に気をつけて作りました。
 
材料を袋の中で混ぜます。

カップに生地をしぼり出します。

 プレゼント配りでは、「いつも、ありがとうございます。」とお礼を言いながら、渡しました。
南小学校の校長先生へ。「いつも、ありがとうござます。」

北上みなみ分教室中学部の職員へ。

北上みなみ分教室中学部の生徒へ。

 プレゼントをした数日後、「おいしかったよ」、「またつくってね」、「ありがとう」という、メッセージをいただき、北上みなみ分教室小学部の2人は、うれしそうでした。
感想メッセージをたくさんいただきました!



 【ティッシュケースを作ってプレゼントしよう!】
 
 5年生だけの学習では、得意なスウェーデンししゅうを生かして、お父さんとお母さんにティッシュケースを作りました。
 布の柄や、ししゅうの模様、糸の色を自分で選んで作りました。
 
得意なスウェーデン刺繍
 
アイロンで付く接着剤を塗っています。

アイロンで20秒間加熱して、接着します。

ティッシュケースが完成しました。

 4月からたくさんの人にお世話になってきましたね。日頃から感謝の気持ちを伝えましょう!

2018年1月23日火曜日

北上みなみ分教室小・中学部 お楽しみ会

 12月22日(金)に北上みなみ分教室小学部と中学部が一緒にお楽しみ会をしました。

 お楽しみ会では、調理活動としてケーキのデコレーションをしました。

 初めに中学部の生徒が作り方を説明しました。
 
ケーキの作り方を説明します。
その後、それぞれが好きなトッピングやクリームでケーキにデコレーションをしました。
白い生クリームをトッピング

みんなで楽しく調理
 
どんなケーキができるかな?

 ケーキができあがったら、みんなで会食をしました。
自分で作ったケーキはおいしいね。

みんなで食べると楽しいね。

 会食の後は、中学部の生徒が音楽の学習で練習した「きよしこの夜」のハンドベル演奏を披露しました。
 それを聞いて小学部の児童はハンドベルをしたい気持ちになり、中学部の生徒と一緒に「ドレミの歌」を楽しく演奏しました。
「きよしこの夜」のハンドベル演奏


 

2017年10月18日水曜日

北上みなみ分教室小学部 「北上市立南小学校・北上みなみ分教室小学部 学習発表会」

 10月14日(土)に北上市立南小学校と北上みなみ分教室小学部の学習発表会がありました。

 北上みなみ分教室は、スライドで4月から9月までの学習の様子を発表しました。


 学習発表会に向けて、ポスターづくりや発表練習を頑張ってきました。
学習発表会のポスターづくり
発表の練習
 


 本番では、5年生は始めの言葉、1年生は終わりの言葉を言いました。
ステージに立って発表しました。
 
これまでの学習の様子をスライドで発表しました。
BGMに合わせて花巻清風支援学校の校歌を一緒に歌いました。


 二人とも、「始めの言葉を頑張る」、「ステージに立つ」という目標を達成することができました。


 今後は、学習発表会で頑張ったことを生かしながら、11月3日(金)のこたままつりに向けて準備をしていきましょう。

2017年10月10日火曜日

北上みなみ分教室 前期終業式・後期始業式

「平成29年度 前期終業式」


 9月28日(木)に北上みなみ分教室小学部の多目的教室で、小学部と中学部が一緒に前期の終業式を行いました。
北上みなみ分教室、初めての終業式


 終業式には北上市立南小学校と北上市立南中学校の副校長先生がいらしてくださいました。
北上みなみ分教室の副校長先生のお話
 
南小学校の副校長先生のお話
 
南中学校の副校長先生のお話
 

 式の中では、前期に頑張ったことや楽しかったことの発表がありました。
小学部1年生の楽しかったことの発表
 
中学部1年生の頑張ったことの発表
 
中学部1年生の頑張ったことの発表


 4月に開室した北上みなみ分教室です。初めての半年間、一人一人が様々なことにチャレンジし、できることが増えました。
最後に花巻清風支援学校の校歌を歌いました。





「平成29年度 後期始業式」


 10月2日(月)に北上みなみ分教室小学部の多目的教室で、小学部と中学部が一緒に後期の始業式を行いました。

 始業式では校長先生の話を、立って最後まで聞くことができました。
校長先生のお話

 式の中では、後期に頑張りたいことの発表がありました。
小学部5年生の頑張りたいことの発表
 
中学部1年生の頑張りたいことの発表


 3月までの半年間、前期で頑張ったことを生かしながら、友達と仲良く協力して学習しましょう。

2017年9月29日金曜日

北上みなみ分教室小学部 校外学習~買い物をしよう~

 9月16日(土)、買い物学習をするために江釣子ショッピングセンターパルに行きました。

 おうちの人に頼まれた食器洗い洗剤やボディーソープを買う学習でした。

 
 この日のために、学校で買い物の仕方を練習をしたり、9月12日(火)と13日(水)には分教室の近くのセブンイレブン北上バイパス店に行ってお店で買い物をする練習をしたりしました。

 
 16日は、分教室の近くの北上総合運動公園前のバス停からパルのショッピングバスに乗りました。バスの中では一緒にバスに乗った方と楽しくお話をしました。
ショッピングバスに乗りました。

 パルに着いてから、始めに買い物学習をしました。
 二人ともおうちの人に頼まれたものを買うことやお金を出すこと、おつりやレシートをもらうことをがんばりました。

頼まれた洗剤はあるかな?


ボディーソープを発見!

おつりを受け取りました。

レシートも受け取りました。

 
 買い物が終わった後は、フードコートで好きなものを選んでお昼ご飯を食べました。

フードコートでも買い物の学習です。

楽しみにしていたラーメンを食べました。


 北上みなみ分教室小学部初めての校外学習でしたが、買い物の目当てを達成し、楽しい校外学習になりました。
  

 今回の買い物学習を生かして、また買い物学習をしたり、おうちの人と買い物をしたりしてください!