2024年7月19日金曜日

PTA学習会

 6月17日(月)に本校プレイルームでPTA学習会を行いました。「高等部卒業後の生活について」と「家族信託」について講話を聴いた後、座談会を行いました。

卒業後の生活について説明していただきました。

「家族信託」についての講話の様子

「今日学んだことを選択肢の一つとして家族の話題にしていきたいと思います。」と、間走と共にお礼の言葉を述べました。

座談会の様子。自分の子供の様子や進路について様座なことを話し、有意義な時間となりました。


北上みなみ分教室中学部 仲間との絆を深めた校外学習

7月5日()に、県南青少年の家へ校外学習に行ってきました。当日は、北上市立南中学校の一年生と一緒に、オリエンテーリングやカレー作りに取り組みました。助け合いながら、山道を歩いたり、野菜を切ったり、薪をくべたり、自然と触れ合いながら楽しく一日を終えることができました。


オリエンテーリングの作戦会議
チェックポイントはどこだ

無事にゴールです

薪を並べます

カレーできたよ

暑い中協力して頑張りました







2024年7月18日木曜日

1学期 学習の様子

 理科で顕微鏡を使って観察をしたり、 「ボッチャ」で勝敗を競ったりしながら楽しく過ごしました。

顕微鏡を使っておしべとめしべの観察をしました。


真剣に学習中。
       

ピンポン玉を転がし打ち合います。

廊下で「ボッチャ」を楽しみました。

花を分解し、花のつくりを調べました。

看護実習生と楽しくトランプをしました。


2024年7月17日水曜日

遠野分教室中学部 土器づくり

 7月12日(金)、菊池健次先生と遠野まちなか・ドキ・土器館の職員3名がいらして、縄文式の土器作りを教わりました。できた土器は8月上旬に、綾織新田遺跡で野焼きをして完成する予定です。

まず、開会式で講師の先生方へ挨拶。「よろしくお願いします!」


最初に、糸で必要な量の粘土を切り、丸めていきます。

次に、型紙にそって、丁寧に底の円形を切り出します。

ひも状にした粘土をドーナッツの形にして、次々と積んでいきます。

上から軽く押さえたり、溝をならしたりして、円筒形を作っていきます。

同じ工程でも、一人一人個性的な形にできあがりました。

2024年7月16日火曜日

遠野分教室小学部5年 宿泊学習

 6月20日(木)~21日(金)に遠野小学校5年生と一緒に岩手県立野外活動センターで宿泊学習を行いました。1日目はウォークラリー、火おこし体験、野外炊事、キャンプファイヤーを行い、2日目は石浜海岸でいかだ体験をしました。遠野小学校の児童と交流する機会も多く、充実した宿泊学習となりました。

ウォークラリー、次はどこだ~?

野外炊事、みんなと協力しています。

カレー完成!!おいしくできました!

キャンプファイヤーでダンス発表が終わったよ!

これからいかだ体験に行くぞー!

いかだで使ったタイヤを運びました。


2024年7月12日金曜日

中学部1年 校外学習

 7月4日(木)、校外学習のため北上市の行ってきました。

北上市立鬼の館に行き、鬼の面作り体験をしました。

絵の具を塗り重ねながら鬼の面を完成させていきます。

完成した作品がこちら!迫力ある鬼ができあがりました♪

館内の見学も楽しめました。

アメリカンワールド内の鬼剣舞で昼食を食べました。

ジュースで乾杯!親睦も深まりました♪


中学部2年 校外学習

 6月26日(水)、校外学習で盛岡へ行ってきました。

初めて新幹線に乗りました♪


マリオスからの眺めはきれいだなー☆


盛岡駅の中でお土産を買いました。

お土産たくさんあって迷うなー


お昼ご飯はJUENで食べました♪


とっても美味しいチャーハン!グー♪


介護等体験①

  6月27日(木)、28日(金)の2日間、介護等体験で大学生の方たちが本校に来てくれました。一緒に学習しながら、楽しい時間を過ごすことができました。


一緒にごみ捨て(小学部)

図工 お魚づくり(小学部)

国語の学習(中学部)

絵合わせカード(中学部)

アグリ課 草運び作業(高等部)

生徒総会 一緒に諸行事内容を確認(高等部)

2024年7月11日木曜日

小学部1・2年親子交流活動

 7月4日(木)に親子で七夕会をしました。


みんなの前で短冊に書いた願い事の発表をしました。

笹を揺らしながら、「たなばたさま」を歌いました。

いろいろな種類の海の生き物の中から一匹を選びました。

青い海の中、海の生き物をたくさん泳がせました。

海の中を上手にくぐることができました。

「エビカニクス」のダンスを楽しみました。