ラベル 進路 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 進路 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月12日水曜日

小学部 保護者進路学習会

  7月5日(水)に高学団保護者、7日(金)に低学団保護者に向けた進路学習会を開催しました。進路指導主事より、卒業生の進路先や将来の「居住の場」「日中活動の場」について説明しました。多くの保護者の方に参加していただき、子どもたちの進路について一緒に考える機会となりました。


保護者の方々から、積極的な質問や「まだ先のことと思っていましたが、子供の将来について考えるきっかけになりました」というコメントを多くいただきました。

2019年1月16日水曜日

あい南 事業所見学

12月18日(火)、「北萩寮」と「ワークステーションきたかみ」へ事業所見学に行ってきました。
あい南の生徒にとって、初めての事業所見学です。
働いている様子や施設内を見たり、職員の方の説明を聞いたりしながら、どんな仕事があるのか、働くためには何を頑張っていかなければならないのかなどを学ぶことができました。

<北萩寮>

初めての事業所見学で、少し緊張しました。
受注作業で車の部品を組み立てています。
納豆・菓子製造の様子を見学しました。
北萩寮で作られたパンを買いました。
「色々なパンを作っていて、すごい!」
相手に聞こえるように大きな声で
はっきり質問することができました。
分かったことや気づいたことは、しおりに書きました。


<ワークステーションきたかみ>

素敵な手芸製品をたくさん作っていました。
皆さん、静かに集中して作業していて、すごいなぁ。
事前に考えた質問をしました。
「働いているときに、気をつけていることは何ですか?」

 見学で学んだことや感じたことは、これからの作業学習や進路学習等に生かしていきたいと思います。














 















2018年10月22日月曜日

あい南学級 後期校内実習

10月1日(月)から10月12日(金)までの9日間、後期校内実習に取り組みました。
前期同様、木工・手工芸・紙工製品作りに取り組みました。今回は、11月3日(土)に本校で行われるこたままつりでの販売に向けて、一つ一つの作業を丁寧に行い、製品作りを頑張りました。個人目標の達成を目指し、集中して作業できる時間が増え、姿勢や作業態度に気をつけて作業に取り組む様子が見られました。
後期から紙すき作業を始めました。
細かくちぎった牛乳パックの紙をミキサーにかけます。
厚さが均一になるように気をつけて、紙すきをしました。

刺し子では、線のとおりに縫うことができました。

組み紐では、手順を間違えずに
作ることができるようになりました。

グルーガンを使って、ドライフラワーを飾り付けました。
こんなにたくさんの作業製品ができました。

 

15日(月)には、実習報告会&実習お疲れ様会を行いました。

実習の反省を発表したり、
実習の様子のビデオを見たりしました。

一人一人に修了書が手渡されました。

 

 

実習お疲れ様会では、焼きそばを作って食べました。

ピーマン、タマネギ、キャベツ、にんじんなど
たくさんの野菜を切りました。
いいにおいがしてきた~。おいしそう♪

みんなで 「いただきます!」
みんなで作った焼きそばは、おいしいね!


2018年6月25日月曜日

北上みなみ分教室中学部 前期校内実習

6月4日()から15日()までの10日間、前期校内実習に取り組みました。みんなで協力しながら、木工・手工芸・紙工製品作りを頑張りました。2週間の実習を通して、集中して作業できる時間が増えたり、大きな声で報告・質問することができたり、生徒たち一人一人の成長が見られました。自分で決めた個人目標に向かって頑張っている姿は、格好良かったです。
実習結団式では、自分たちで考えた個人目標を発表しました。


木材の表面が滑らかになるまで、やすりがけを頑張りました!

バーナーがけ、磨き作業もていねいにやりました。

刺し子では、一針一針丁寧に縫いました。

組み紐では、糸を動かす順番や位置に気をつけて取り組みました。
折り紙でポチ袋を作りました。

紙すきで使用するために、牛乳パックのラミネートをはがしました。

実習報告会では、個人目標の反省を発表したり、実習の様子のビデオを見たりしました。
みんなで協力して、たくさんの製品を作ることができました。

 
 
 

2018年1月25日木曜日

高等部1・2年保護者事業所見学

 1月10日(水)に高等部1・2年の保護者の方を対象とした事業所見学に行ってきました。当日は寒波の影響で、天候や道路状況もあまり良くない中、10名程の参加がありました。
 北上地区では、「チョコきたかみ」と「はーとらんど」、花巻地区では「松風園」の計3カ所の事業所を見学させていただきました。
 事業所の方から、仕事内容、サービス内容や将来に必要な力についてなど、これからの進路選択の参考になるお話をたくさん聞くことができました。

<チョコきたかみ>

           施設の様子を写真でも見せてくださいました。


           仕事や場所を分かりやすく掲示


           万SAI堂さんへの商品の梱包方法の掲示


           「メルカリ」に出品する服の毛玉取り

<はーとらんど>

           就労移行支援の説明


           ダボの仕分け


           机を一人一台ずつ割り当てての訓練

<松風園>


           プレゼンテーションを使っての説明


         学生のうちから身につけてほしいことなどの話をしてくださいました。
          <今、身につけておきたいこと(就労を希望する場合>
           ・気持ちのコントロール
           ・人の話を聞ける
           ・1日4時間以上の立ち仕事
           ・履歴書を書ける国語力
           ・100まで数えられること
           ・一人で過ごすことができること


           施設入所支援事業


           フルーツキャップ作業。力加減が難しいそうです。


           細かい部品の組み立ても請け負っているそうです。


           補助具を使っての作業


           自主製品のコーヒー豆の丁寧な選別作業

 今後も進路のことで知りたいことなどがございましたら、進路担当や担任にご相談ください。








2017年12月26日火曜日

高等部1学年職場見学

 12月13日(水)に高等部1学年は職場見学へ行ってきました。見学先は北上市の福祉事業所「北萩寮」と「岩手ヤクルト工場」の2カ所です。
 昼食で利用したアメリカンワールドでも、「働く人を探そう!」というミッションを果たす見学をさせていただきました。
 短い時間でしたが、考えてきた質問に答えていただき、進路実現に向けて意識を高めることができました。

  <北萩寮>


               当日は雪が降る中でした。


               おなじみの製品は納豆です。


               パンにも力を入れています。


             受注作業で車の部品を組み立ています。


              皆さん、集中して働いてすごいなあ。


             「働くためにはどんな力が必要ですか?」

  <昼食>


               「花蓮」さんでいただきました。


          こちらは「鬼剣舞」さんでいただいたグループです。


  <ヤクルト工場>


               ヤクルト工場ロビーにて


               ヤクルト容器の製造ライン

 


          プレゼンテーションを見ながら、説明してもらいました。


               製造ラインを見学中!

  <帰りのバス内>


               進路実現がんばるぞ!!