2019年7月29日月曜日

地区PTA北上A

6月30日に北上A地区のPTA交流会が行われました。



楽しく親子でクッキング!

 
丁寧に教えていただきました!


ヘルシーで盛り沢山のランチができあがり~!




 



みんなで「いただきま~す!」
 


地区PTA遠野


 6月30日(日)遠野ふるさと村において、ひっつみ作りをしました。ひっつみの生地を伸ばしてゆでて、おいしいひっつみができました。盛り付けや、ひっつみやお茶を配って食べる準備をするのも子どもたちが協力して行ってくれました。

 昔懐かしい曲がり家で食べるひっつみは、格別の味でした。




ふるさと村の皆さんが優しく作り方を教えてくれました
 
 
 
生地を薄く伸ばします
 
 




伸ばした生地を熱いお湯の中へ。熱いから気をつけて!
 
 
 
 
和気あいあいと作っています。
 
 
 
 
盛り付けも頑張りました。
 
 
 
 
 
ネギや他の具材も盛り付けて、いよいよ完成です!
 
 

2019年7月26日金曜日

あい南 親子レク

7月18日(木)あい南の親子レクが行われました。今年も本校「こたままつり」に展示する焼き物を制作しました。今年は、「はにわ」を作りました。みなさん、粘土の感触を楽しみながら、作っていました。

はにわ作りスタート!
粘土をひも状にして、積み重ねていきます。
表面と裏面をきれいにします。
腕をつけて、好きなポーズにします。

目・口・鼻を作ったら、完成!
「はにわ作りをがんばりました」
 

 個性豊かでかわいい「はにわ」がたくさんできあがりました。
焼き上がりが楽しみですね♪

2019年7月25日木曜日

小学部高学団七夕音楽会


7月23日(火)に、小学部高学団の七夕音楽会がプレイルームで行われました。「ミッキーマウスマーチ」や「きらきら星」「かえるの歌」「ドレミの歌」などを演奏しました。

お越しいただきありがとうございます!
リズムに合わせてタンバリンを演奏
みんなで手をつないでげんきいっぱい!
ハンドベルの音きれいだね~
いくよ!せ~の



お星さまきらきら~
 たくさんのお客さんと楽しい時間を過ごすことができました。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。



2019年7月22日月曜日

小学部低学団「七夕会」

 7月5日(金)、小学部低学団で「七夕会」をしました。自分たちで制作した色とりどりの七夕飾りを持ち寄りました。初めに、「たなばたさま」の歌を歌ったり、パネルシアターを見たりして、七夕の雰囲気を味わいました。
 次は、お家の方と一緒に考えた願い事発表です。すてきな七夕飾りを持って、一人一人発表しましたよ。いよいよ最後は、楽しみにしていた「星つりゲーム」です。七夕会に向けて練習を重ねてきたので、みんな「やるぞ!」と張り切っていました。ねらった星をよく見て、どんどん釣っていましたよ。友達を応援する姿も見られ楽しい時間を過ごしました。

きらきら揺れる飾りがすてきでしょ

私の願い事が叶いますように‥

「ともだちとなかよくあそびたい!」です

 「みんながげんきでいっしょにあそべますように」

みんなと一緒にたくさん星を釣るぞ~

星をねらう、すばらしい集中力!

 「ほしつりゲームってたのしいなあ!」


☆☆☆ みんなの願い事が叶いますように  ☆☆☆ 



 

2019年7月18日木曜日

北上分教室 校外学習②

7月9日(火)、校外学習に行ってきました。
行き先は、北上消防署と県南青少年の家です。


10時に北上消防署に到着しました。

 消防士の仕事について教えていただいたり
車両の乗車体験をさせていただいたりしました。

迫力ある訓練の様子も見学できました。

 心配蘇生法のしかたについても教えていただきました。



その後、金ケ崎町にある県南青少年の家に行きました。

昼食後、風鈴の絵付け体験をしました。
満足のいく仕上がりになりました。


とても充実した校外学習でした。




2019年7月16日火曜日

中学部3年 第1回校外学習

 7月8日(月)に中学部3年生はスクールバスと電車を利用し、水沢の奥州宇宙遊学館を見学し、シティプラザ北上でバイキングの昼食を食べてきました。宇宙遊学館は隣接する国立天文台水沢が、最近成功してニュースでも取り上げられたブラックホールの世界初の撮影にかかわっていたため、関連する展示があり、それらについても触れてくることができました。
 
<花巻駅>
 花巻駅で券売機やみどりの窓口でみんな滞りなく切符を購入し、ホームへ向かうことができました。ホームで電車を待つことも、電車内でも事前学習で学んだマナーを守って乗車できました。
 
<宇宙遊学館:プラネタリウム>

  遊学館に到着し、まずは3Dのプラネタリウム見ました。3D用の眼鏡を掛け、映像が飛び出してくるように見えることに大喜びで、近づいて来るように見える星に手を伸ばしたりしました。

 <宇宙遊学館:パラボラクッション体験>
 パラボラアンテナの原理を知る実験器具で、どこからボールを落としても中央に吊ってある鈴に当たることを楽しんで体験しました。
 
 <宇宙遊学館:ILC衝突実験・風の又三郎マスコット>
 岩手県が誘致を目指しているILCの実験器具や、宇宙遊学館の建物が緯度観測所だったころにかかわりのあった宮沢賢治にちなむ展示についても実験してみたり、見つけて触れたりしてきました。
 
 <宇宙遊学館:ブラックホール撮影成功記念写真>
 冒頭に触れたブラックホール撮影にかかわった天文台職員の記念写真をバックにみんなも写真を撮りました。
 
 <ホテルシティプラザ北上>
  宇宙遊学館でいろいろな展示物に触れるミッションをクリアした後は、シティプラザ北上に移動し、みんな楽しみにしていたバイキングの昼食を楽しみました。ここでも事前学習で学んだマナーを守って料理を取りすぎる人もなく、9月に控えた修学旅行でもマナーを守った行動が十分に期待できるところを見せていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2019年7月12日金曜日

北上B地区PTA地区活動


 
 6月23日(日)北上B地区PTA地区活動が開催されました。
親子19名、職員6名、講師やボランティアの方が8名総人数33名。北上サンレックでフライングディスクや卓球バレー体験をしてきました。
 講師の先生の丁寧な説明と指導のおかげで初めて体験した児童生徒も楽しんでフライングディスクや卓球バレーをすることができました。フライングディスクでは、遠くから投げるのにもチャレンジしました。卓球バレーでは、時間が経つにつれ、熱くなりボールのスピードが速くなっていきました。各グループ内やグループ同士での会話もはずんでいたようで、参加した皆さんの親交が深まった会となりました。

白熱した卓球バレー

 
「今度こそ、決めるぞ!」
 
講師さんに「上手くなったね」と褒められました。
 
お母さんと一緒に力いっぱい投げました。
 
遠くまで強く投げられるようになりました。
 
 
投げ方を丁寧に教えてもらい、上達しました。5Mにも挑戦しました。

2019年7月11日木曜日

遠野分教室小学部 修学旅行に行ってきました!

6月13日~14日、遠野分教室小学部の6年生4名は、遠野小学校の友達と修学旅行に行ってきました!

1日目、まずは中尊寺の見学です。
世界遺産を肌で感じてきました!



そのあと、仙台に移動して見学したのが「キリンビール仙台工場」です。
遠野のホップを使って作られるビールの製造工程を見たり、原料の麦芽や麦汁を試食したりして楽しく体験してくることができました。お昼ご飯もおいしかったです!
 
        麦汁の試飲        工場の方から熱いメッセージが!


お昼を食べた後は「仙台うみのもり水族館」の見学をしました。
大きな水槽の前で立ち止まり、時間を忘れて魚が泳ぐ様子や水がキラキラ輝く様子を眺めてきました。圧巻のイルカショーも大盛り上がりでした。

 

 4か所目は、「東北歴史博物館」です。
昔の祭りや風習に興味をもって見学しました。また、防災に関する映画を観てきました。




1日目、最後は「楽天イーグルス」VS「東京ヤクルトスワローズ」のプロ野球観戦です。
会場の一体感の中で、応援歌を歌ったり風船を飛ばすことを楽しみました。


1日目は疲れてホテルでぐっすりでした。次の日の朝も元気に起きてバイキングで朝食をいただきました。
 

2日目は自主研修ということで、仙台駅周辺を観光したあとは、地下鉄に乗ってズートピア八木山に行ってきました。ズートピア八木山では、大好きな動物に会うことを目標に、がんばって歩きました。                               
仙台のまちなみ、とてもきれいでした!
 
これから地下鉄に乗ります。
 
       
かわいいうさぎ。癒やされます。 
    
しろくまの泳ぎはダイナミックでした!

そして最後の目的地、「八木山ベニーランド」です。
 トランポリン!たのしい!

風を切って気持ちいい!
 
スリルがたまらないね!
             

 2日間天気に恵まれて充実した修学旅行となりました。分教室内だけでなく、遠野小学校の友達との絆をいっそう感じることができました。普段はなかなか体験できないような貴重な経験ができた修学旅行でした。