2025年7月4日金曜日

小学部 高学団親子交流活動

 7月1日(火)にプレイルームで『あつまれ!親子で清風まつり』を行いました。

お父さんと一緒に自分で作った魚を釣りました!
仲良くお面をかぶりました!二人ともかっこいいお面だね!!
お母さんと一緒にわなげに挑戦!うまく投げられたかな?
空気砲で的あて!!勢いよく空気を当てて的を倒しました!
ひもくじの先には手作りの景品が!何が当たったかな?
ライラックのダンスも楽しく踊りました♪

2025年7月1日火曜日

遠野分教室中学部 交通安全教室

 6月27日、遠野ドライビングスクールで交通安全教室が行われました。

まずは座学で、交通ルールの基本を確認します。
実際の車を走らせて、安全確認の方法や危険な車もいることなどを体験します。
左右からの車の停車を確認してから、手を挙げて渡ります。
交差点での大型トラックの内輪差の怖さについて、実際に見せて教えてもらいました。
チャイルドビジョンという眼鏡で、小さい子供の視野の狭さを体験しました。
シートベルト体験をしましたが、時速5㎞でこの衝撃!シートベルトの大切さを感じました。


遠野分教室小学部 修学旅行

 6月12日(木)~13日(金)に遠野小学校6年生と合同で仙台方面に修学旅行へ行ってきました。1日目は中尊寺、うみの杜水族館、せんだいメモリアル交流館を巡りました。水族館ではイルカの親子が泳いでいる姿を見て、珍しい光景に見とれていました。2日目は仙台市科学館、青葉城址、八木山ベニーランドを巡り、とても充実した修学旅行となりました。

中尊寺金色堂はピカピカだったけど、暗くて少し怖かった><

イルカの親子が仲良く泳いでいたよ!
仙台の沿岸を立体的にした地図に触れてきました。

リニューアルした科学館で楽しんできました!


伊達政宗像の前にてパシャリ☆

汽車に乗ってしゅっぱーつ!!


2025年6月30日月曜日

小学部1年生 校外学習

 6月26日(木)、花巻おもちゃ美術館に出かけてきました。「マルカンビル大食堂のもり」や「温泉街のもり」「秘湯のもり」など、目を輝かせながら時間いっぱい遊んできました。

トントントン♪なにをつくろうかな?
しんちょうに、しんちょうに!10段ソフトのできあがり!
だいこん、ぬけたよ!
しゅーん!すべりだい、はや~い!
高等部クリーンサービス課の先輩たちがきれいにしてくれている「秘湯のもり」です!
うまくとれるかなぁ~。。。











 


















小学部 1・2年遊びの指導 6月 ~紙遊び~

 6月いっぱい、遊びの指導の時間に1・2年生合同で紙遊びを行いました。

新聞紙カーテン、ひらひらしてる~。
一直線に駆け抜けるよ!
新聞紙ドーム、上から新聞紙が降ってきたよ。
みんなで一緒に入れて嬉しいね♪
舞う新聞紙をさらにうちわで扇いだよ!ひらひら楽しいね!
新聞紙プール、新聞紙に埋もれたよ。













2025年6月26日木曜日

北上みなみ分教室小学部 クリーン作戦

 6月13日(金)と17日(火)に学校周辺のごみ拾いと運動公園体育館の清掃活動を行いました。

ごみはないかな~


ペットボトル発見!!

きれいにするぞ~

ごみはないかな~
ごみはないかな~



暑い中がんばったよ。



遠野分教室中学部 PTA親子交流活動

 6月24日、PTA親子交流活動でひっつみ作りをしました。

市の食生活改善推進委員の方が3名来校し、ひっつみの作り方を教えて下さいました。
4つのグループに分かれ、友達と係を分担して作ります。
ひっつみの他に、野菜サラダを盛り付けて配りました。
地元の郷土料理だけあってひっつみの人気は高く、家でもよく食べているそうです。

おいしくできたひっつみに、思わず笑顔に。

終わりの会で、お礼の品をプレゼントしました。

2025年6月25日水曜日

中学部 前期生徒総会


  6月4日(水)前期生徒総会が行われました。


前期生徒総会を進める生徒会執行部です。


副会長から、開会の言葉がありました。


図書学習委員長が今年度の活動計画について話しました。


次に、美化保健委員長が今年度の活動計画について話しました。


クラスで話し合った意見を委員長に伝えています。

話し合いも終わり、閉会の言葉です。
前期生徒総会が終了しました。


2025年6月24日火曜日

遠野分教室中学部 食に関する指導

 6月19日、遠野市給食センターの栄養士さんから、かんで食べることとバランスよく食べることの大切さについて、教わりました。

「かむことの大切さ」では、食べ物の固さの一覧を見せていただきました。
よくかんで食べると起こるよいことについて、教わりました。
時折、食べることについてのクイズを挟みながら進められました。
「給食ができるまで」の動画には、みんな興味津々でした。